最近の賃貸物件では、防犯性を高めるために、ディンプルキーを採用している物件も少なくありません。
ディンプルキーは一般的に安全性が高い鍵と考えられていますが、具体的にどのような特徴やメリットとデメリットをもっているのでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件の鍵がディンプルキーの場合について、ディンプルキーのメリットとデメリット、鍵をなくしたケースについてご紹介します。
賃貸で使われるディンプルキーの特徴とは?メリットとデメリット
ディンプルとは、英単語で小さなくぼみのことをいいます。
その名のとおりディンプルキーは、表面に小さなくぼみのある鍵のことで、専門的にはピンシリンダー錠とよばれる種類の一つです。
従来のようなギザギザとした凹凸がついた鍵をディスクシリンダー錠といい、ディンプルキーは鍵の種類も形状も大きく異なります。
ディンプルキーは表面のくぼみの大きさや深さによって区別され、鍵のパターンは理論上数十億から数千億にもおよぶといわれています。
ディンプルキーのメリット
ディンプルキーのメリットは、圧倒的な防犯性の高さにあります。
従来の鍵に比べて複雑な構造をもっているため、ピッキングに強いという特徴をもっています。
また、従来のディスクシリンダー錠はその形状から摩耗して鍵が開きにくくなる、折れてしまうことがあるといったリスクがありました。
一方で、ディンプルキーは耐久性も高く、安心して利用できます。
ディンプルキーのデメリット
ディンプルキーは複雑な構造をもつ性能の高い鍵である分、合鍵の作成が困難かつ高額になりやすいという特徴をもちます。
製作には2週間から4週間程度、費用は2,000円から4,000円ほどが一般的です。
業者によっては製作を断られることもあり、また合鍵から合鍵を作製できないため、注意が必要です。
賃貸のディンプルキーはなくしたら費用がかかるという特徴も
ディンプルキーをもしなくした場合には、ドアについている鍵自体を交換する必要があります。
また、ディンプルキーの特性上、その交換費用は合鍵同様、従来の鍵よりも費用がかかってしまう傾向にあります。
賃貸物件で鍵をなくしてしまったときは、一般的に鍵の交換費用は借主が負担することになるため、なくすことがないように気をつけましょう。
大きなキーホルダーや鈴などをつけておく、カバンに紐づけておくなどの工夫をとることで、鍵をなくす可能性を下げられます。
まとめ
今回は、賃貸物件の鍵がディンプルキーの場合について、ディンプルキーのメリットとデメリット、鍵をなくしたケースについてご紹介しました。
ディンプルキーは、合鍵の作製や紛失時には高い費用が発生してしまうリスクがある一方で、高い安全性を誇ります。
取り扱いには十分注意し、紛失対策やそのほかの防犯対策を重ねることが、安全な生活につながります。
私たちアキバエステート上野アメ横店は、上野の賃貸マンションなどの不動産情報を中心に取り扱っております。
経験豊富なスタッフがそろっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓