賃貸物件の契約時に印鑑が必要なことを理解している方は多いですが、その内容について詳しくご存じでしょうか。
印鑑にはさまざまな種類があるため、誤った印鑑を押すと、二度手間になってしまう可能性があります。
そこで今回は、賃貸物件を契約する際の印鑑にフォーカスします。
賃貸契約で印鑑を押すタイミングはいつか、認印と実印はどちらが必要なのか、シャチハタでも可能なのか把握して、今後の参考にしてみてくださいね。
賃貸契約で印鑑を押すタイミングはいつ?認印で大丈夫?
まずは、賃貸契約で印鑑を押すタイミングはいつなのか、みていきましょう。
賃貸契約を交わす際には、賃貸借契約書が交付されます。
物件の名称や所在地・賃料・共益費・構造・解約・更新についてなど、さまざまな項目が記載されている重要な文書です。
印鑑を押すと、この内容のすべてを認めたことになり、正式に契約が完了します。
内容によく目を通して、納得したタイミングで印鑑を押しましょう。
疑問点や不安点があれば、印鑑を押す前に相談してくださいね。
認印(三文判)は、書類のチェックや荷物の受け取りなど、広い範囲で利用されますが、実印と同様の効力を持つ印鑑です。
そのため、認印は、賃貸契約の際も問題なく使用できます。
賃貸契約では認印以外に実印が必要なケースもある!
賃貸契約では、認印以外に実印が必要になるケースがあることも覚えておきましょう。
実印とは、各自治体に登録して認められた印鑑のことで、不動産や自動車の購入の際に使用されます。
実印を押した場合には、印鑑証明の提出も求められることが一般的です。
印鑑証明は本人しか取得が不可のため、提出によって、本人の意思を確認する意図もあります。
不動産会社が法人の場合や保証人が遠方にいて本人確認が難しい場合などは、実印を求められるケースがあるでしょう。
書類のやり取りに時間を要する可能性もあるため、ゆとりをもってスケジュールを組んでおくと安心です。
賃貸契約で必要な認印!シャチハタでも代用は可能?
最後に、賃貸契約の印鑑にシャチハタは代用が可能なのかご紹介します。
結論からいうと、シャチハタの代用は不可です。
賃貸借契約書は、貸主・借主の双方にとって重要な書面ですね。
大量生産されているシャチハタは、印影が同じ商品が散見され、詐欺などの大きなリスクが考えられます。
また、印面がゴムでつくられており、長期保存すると変形する可能性もあります。
誤ってシャチハタを押してしまった場合は、契約のやり直しになり、負担が増えてしまうので注意しましょう。
まとめ
今回は、賃貸契約で必要な印鑑について詳しくご紹介しましたが、いかがでしたか。
賃貸契約では実印が必須なわけではなく、認印の使用が可能ですが、例外もあることは覚えておきましょう。
契約書にもしっかりと目を通して、スムーズに契約できると良いですね。
私たちアキバエステート上野アメ横店は、上野の賃貸マンションなどの不動産情報を中心に取り扱っております。
経験豊富なスタッフがそろっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓