洗濯物を部屋干しする方は少なくありません。
しかしながら、賃貸物件で干す場合、乾きにくいと思ったりニオイが気になったりすることもあります。
それは、湿度が原因になっていることもあります。
ここでは、そんなときにおすすめしたい対処法についてご紹介します。
賃貸物件で洗濯物を部屋干ししても乾きにくいのはなぜ?
忙しい方は、洗濯物をたくさんまとめて一気に洗って干す方も多いのではないでしょうか。
この方法は、場合によっては乾きにくい原因になる場合があり、注意が必要です。
なぜなら、あまりにも洗濯物の量が多すぎると、風通しが悪くなってしまうからです。
また、室内の湿度が高くなってしまい、乾きにくくなることもあります。
心当たりがある方は、洗濯物をあまり溜めずに洗濯したり、衣類と衣類をなるべく離して干したりしながら、対応してみてください。
その際に、薄手の洗濯物と厚手のを交互に干すようにすると、乾きやすくなります。
賃貸物件で洗濯物を部屋干しする際の対処法について
賃貸物件で洗濯物を部屋干しする場合、窓際に干すのが良いと思っている方もいるようですが、これはあまりおすすめできない方法です。
なぜなら、窓際よりも部屋の真ん中に干すほうが、風がとおりやすく乾きやすいからです。
また、できるだけ湿度を下げるように、除湿に力を入れるのもおすすめです。
風通しをよくするためのコツ
寒い季節は暖房を使用し、夏は扇風機で風を当てるようにしてみましょう。
また、季節を通して、サーキュレーターを使用すると、より乾きやすくなりますので試してみてはいかがでしょうか。
風のとおり道をつくるのも良い方法なので、窓を二か所開けて風がとおりやすくなるようにするのもおすすめです。
部屋干しする際のポイントとは
賃貸物件で洗濯物を部屋干しする際にポイントとなるのは、いかに濡れている状態の時間を短くできるかです。
短くできれば、早く乾くだけでなく、衣類が傷みにくくなりますし、ニオイ対策にもつながります。
カビの発生を防止することもできますので、除湿、風のとおり道に力を入れながら、効率良く部屋干しするようにしましょう。
まとめ
賃貸物件で洗濯物を部屋干しする場合、注意したいのが一度にたくさん干したり、空気のとおりを悪くすることです。
干し方に注意して、除湿に力を入れながら、賢く部屋干しをしましょう。
扇風機や、サーキュレーターなどを使用するのも良い対処法です。
窓際よりも部屋の真ん中の方が乾きやすいことも多いので、ぜひ試してみてください。
私たちアキバエステート上野アメ横店は、上野の賃貸マンションなどの不動産情報を中心に取り扱っております。
経験豊富なスタッフがそろっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓